昔やっていたスポーツとランニング②〜サッカー編〜

2018年6月19日(火)
昔やっていたスポーツとランニング②〜サッカー編〜
今日はサッカーワールドカップ 日本代表戦ですね。
日本にもJリーグができて25年経ちすっかりサッカーの裾野が広がりました。
子供のうちにサッカーをやっていたという方も多いかと思います。
小中学生でサッカーをやっていて高校から陸上競技に転向したという
方もいるかと…
大抵同じ現象が起きているように見受けられます。
サッカーはドリブルなど腰を低くしてかつそとがわに足を開いた走り方をしています。
もちろんその分体幹力のリカバリーが強く反映します。
ただ外側に膝を開く傾向があるので腸脛靭帯炎になりやすいと思われます。
また肘のポジションで片足が浮いた時のバランスをとりますので肘も外側に広げやすい
走り方になります。
なにより右ききなら右足でボールを蹴るので左足に体重が一時的にのります。
軸足です。
左右の不均衡はそのまま長距離走やマラソンに走っていると主に右足に疲労が溜まりやすくなる傾向があります。
骨盤や股関節、頸椎の調整を行うことでこれらは改善できます。
過去の競技特性を知ることも大切です。

〒170-0013
東京都豊島区東池袋2-63-15 池袋駅東口から徒歩8分
【電話番号】 | 03-3984-0925 |
---|---|
【受付時間】 | 月金 午前/10:00~12:30 午後/15:30~19:00 火木 午後/15:30~19:00 土 午前/9:30~12:30 午後/15:30~17:00 |
【休業日】 | 水曜日 日祝 |